忍者ブログ

遼のつれづれ日記 日々の適当なことを書き連ね中。

2025 . 04||
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

     ついにあと三回ほどの更新を残した妖ノ宮です。これが終わったら連載の方を片づけねば。それにサイトのほうも秋使用にしたいですね。うーん。やりたいことがいっぱいです。
     今日も見ました、ギアス。シュナ兄、やってくれます、期待を裏切りません、最後まで。の状態でした。黒い、黒い黒いです。まあ少し感想でも。
     23話「シュナイゼルの仮面」
     今回の話は、ラストに向けてのさわりとシュナの性格および思想がわかった回とも言えます。ひとつ言えたことは、この家族が痛いほど平和を渇望していたことがわかりました。皇帝は、無垢なことになることで平和が来ると信じ、ルルは現状のままでよりよき選択することで平和をつかもうとしました。シュナは教育ということで平和を実現しようとしているように感じました。この家族はある意味無欲です。世界征服という言葉を使っていますが、三者とも世界征服に興味があるのではなく、その先の平和というものをすごく大事にしています。その世界を到来させるためには、自分を犠牲にすることもいとわない。幸せな世界を見たいという悲しい願いによって支えられている願望だと思いました。今回、特に私が注目したのは、ネリさまが撃たれたシーン。シュナが「本当に悲しいね」と呟いて、目元だけが映り、そして副官に視点が切り替わります。このシーンを見て、思ったのは、前にニーナが泣いていたとき、「泣けなくなったら終わり」といったことがありましたが、これはシュナのことを指していたのだなと改めて思いました。妹を撃って「悲しい」と言いながら、泣くこともできない。他人の目があったということもありますが、彼の表情が悲しそうとしか見えないところを見ても、シュナは感情が消えつつあると思います。「悲しそう」なのであり「悲しい」わけではない。皇帝にしてもルルにしてもまだ感情というものがしっかりと残っています。でも、シュナは感情が消えつつある。神を語るためには感情を消さなければならないのでしょうか。たぶん、この家族のなかでいちばん壊れてしまったのは、もしかするとシュナなのかもしれません。最後の目的はみんな同じなのに、助け合うこともできなかった。それは、ギアスという便利な力を用いたからかもしれません。ある意味、シュナはギアスを用いなかったので、皇帝、ルルに比べて、努力(というのも変ですが)しています。しかし、フレイヤというギアス以上の力を用いてしまい、努力を放棄してしまった。なんにしてもそうですが、人は劇薬を好むところがあり、劇的に変えてします力を欲してしまいます。シュナは地道に謀略とか知略とか(これも褒められたものではありませんが)で世界を変えようとしましたが、ここにきてあせりからか、一発逆転をしようとします。これが、シュナの壊れの臨界点かもしれませんね。カノンさんの哀れなそうな表情が印象として現われているところが最たる証拠ですね。
     この家族、本当に似ていますね。思考が。みんなして素直になれないというか、責任感が強いのでね。あと、思いこみが激しく、人の話を聞かない。監督のテーマがよく出ています。

    PR

     工画堂さんからサポートキャンペーンのポスターが届きました。夜遅くに郵便屋さんが持ってきたくれて大変驚きました。さっそく部屋に貼ってにやにやしながら眺めています。ついに一週間を切り、当サイトでもささやかながら応援をしています、ペコリ。フライングで話を書いたことは今までなかったのですが、書いているときいろいろ妄想できて楽しかったです。つたない話ばかりですが、よろしければTOPページからご覧ください。
     

     妖ノ宮のカウントダウンを明日からやります。パチパチ。一応、そのための準備もしました。前回のパレのPS2版のときは、途中で挫折してしまったので、今回はあらかじめ、準備しておきました。ページも作っておいたので、12時を過ぎたらアップします。

     さて、このごろまた、銀英伝を見ています。PCで銀英伝のゲームが発売されまして、10月16日発売だそうです。あんまり、こういうゲームは得意ではないのですが、おそらく買うと思います。ちなみに外伝を見ていたのですが、キルヒが生きているのを見ると感動ものですね。本編が哀愁漂うことが多いですから。銀英伝のキャラ、特に敵役がとっても魅力的で、こんな敵はこのごろ少ないなと思ってしまいます。特にお気に入りなのは、トリーニヒト。あんなに悪い人間を描くのは結構難しいと思います。あの生き残る才能、人を動かす才能、悪党の心理と見事の一言です。あのような政治家が、今日いないことは感謝すべきことなのかとテレビを見ながら思いました。
     PC版銀英伝 

     なぜか更新をしてないのに訪問者が増えていて恐縮するかぎりです。拍手もありがとうございます。励みになります。
     妖ノ宮の前評判すごいですね。2chをちらちら見ていましたが、体験版でもあれだけの濃さとは。暗殺とかはないようですが、祟るとは生贄にするとか、死体を投げ込むとか内容はひどくグレードアップしています。
     さて、妖ノ宮が発売も迫っていますし、発売記念を企画しています。短い妄想もので、ささやかなものですが、楽しみにしていてくださいね。一週間前から始めます。
     
     最後にいつも読んでいる本の紹介を。COURRiER JAPON 10月号 p76
     

     画像は、先月のものですが、気になった記事をひとつだけピックアップしますと、水の話。
     水というと日本ではあんまり実感しないことですが、将来、水が石油のようなことになるかもと。石油と違って水には代替えがきかないし、枯渇するとダイレクトに生活に影響がでる言われています。将来、水戦争なんていうのも起こるかもしれない。昔の古文書には、川をめぐる問題、水利権というのでしょうか、というものがよくあります。村同士の小競り合いでは、川をせき止めたとかしょっちゅうあります。でも、水の枯渇という話はあんまりききません。21世紀の新たな戦争の理由のひとつに水が加わる日も近いのかもしれませんね。興味がある方は、立ち読みしてみてはいかがですか?

    ayakashi

     例にもれず体験版をプレイしておりました。19日発売らしいですが、待てません。めっさ、続きが気になってしかたがないのですが…。プレイして私的になったのは、古閑隼人が気になりました。敵という関係がはおいしい設定ぽいし、密会を重ねれて結果的に国を滅ぼしたとかだったらおもしろいのですが。
     公式を見ていて気になったのは、有為吟帝(ういぎんてい)という人物。これって、ウィギンティのことなのではとほのかに思っています。そうしたら、やっそさまの発言、調停が、無差別に技術を与えているという行動、クレメンスに技術を与えていたことのもっと積極バージョンなのかなと妄想しております。
     妖ノ宮とパレの関係もちらほら見えました。古閑との会話で「王の試練」という単語がでてきたとき心臓がとまりそうでした。ノーストリリア、光の門、シジェルとパレの関係単語がてんこ盛りで、深読みしてしまいます。はやく製品版がほしいです。

    Script:Ninja Blog  Design by:タイムカプセル
    忍者ブログ [PR]
    ▼ カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    ▼ おすすめ


    発売日9月19日!




    ある意味バイブル的存在です。


    ▼ 最新CM
    ▼ 最新TB
    ▼ プロフィール
    HN:
    遼 奏嘉
    性別:
    女性
    職業:
    社会人になりました
    自己紹介:
    最近ゲームをする時間が激減。
    大人になったのかと少し期待中。
    あと減量したいです。
    ▼ バーコード
    ▼ ブログ内検索
    ▼ 最古記事
    ▼ アクセス解析