忍者ブログ

遼のつれづれ日記 日々の適当なことを書き連ね中。

2025 . 04||
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

     すいません。土曜に更新するといいながらできていません。
     いいわけさせてもらいますと難航しています。
     オチがつかない。気に入らない。文章がおかしいの三連続でのたうちまわっていますデス。
     そんなことになっているので、ゲルツェン戦記の更新は、もう少しお待ちください。ほんと、すいませんの一言です。遙かのごとくデータ壊れたなどで連載中止なんてしませんし、これはしっかり書きあげますので。
     sa
     話は変わりますが、今、『リアルのゆくえ』という本を読んでいます。何度かこの日記でも書いた東浩紀さんと大塚英志さんの対談集で、まだ途中なのですが、けっこうおもしろいです。このふたりは、オタク論で有名なのですが、今回、私が読んで興味があったのは、作家論のところで作家のオリジナリティーってなによというところでした。詳しくは、本を買うなりして読んで見てくださいといいますが、(対談集なので書き方が独特で好き嫌いがあると思うので本屋で立ち読みすることをオススメします)作家のオリジナリティは固有性なのかというところをぐだぐだ語っていまして、そこに作品にまとまりがあるかないかが重要みたいにいっているところがあってそこがちょっと驚きました。「ほしのこえ」と「ブロッコリー」のことを中心に、というか「ブロッコリー」のデジキャラットに固有性があるのかいなかを二人が語っていますが、でじこは、確かにデータベースから萌え要素を選択して作られた、キャラであるが、ただの組み合わせに整合性をもちこんだ。その整合性を作った作家には固有性があると言っている。私としては、この整合性というのが気になってしまっています。独特な世界観やキャラクターをもっているのにいまひとつな話がよく不思議だなと思うことがあったのですが、整合性ということばを聞いてピタッといった気がしました。
     そのほかにもおもしろい話が、いっぱいあるので是非とも買わないまでも立ち読みくらいはしてみてくださいな。

    PR

    ● Post your Comment
    Name
    Title
    E-mail
    URL
    Comment
    Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    ● この記事へのトラックバック
    Trackback URL
    Script:Ninja Blog  Design by:タイムカプセル
    忍者ブログ [PR]
    ▼ カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    ▼ おすすめ


    発売日9月19日!




    ある意味バイブル的存在です。


    ▼ 最新CM
    ▼ 最新TB
    ▼ プロフィール
    HN:
    遼 奏嘉
    性別:
    女性
    職業:
    社会人になりました
    自己紹介:
    最近ゲームをする時間が激減。
    大人になったのかと少し期待中。
    あと減量したいです。
    ▼ バーコード
    ▼ ブログ内検索
    ▼ 最古記事
    ▼ アクセス解析